KARATTOの想い

「中津唐揚げ KARATTO」は、
大分県中津市の鶏肉卸売会社を由来としています。
創業者・桝田象二郎は、「人を想う」温かい心をもった人でした。
象二郎は、1958年に一念発起して鶏を扱う仕事に足を踏み入れました。
しかし、畜産業は一筋縄でいく仕事ではありません。
経営は何度も大きな壁に当たり、長く苦しい時期が続きました。
それでも、元教師の象二郎は、仕事の傍ら従業員に読み書きを教え、
取引先との信頼を積み上げ、奮闘してまいりました。
ともに働く仲間のため、そして愛着のある地元・中津のために。
中津では、1960年代からハイレベルな唐揚げ専門店が群雄割拠し、
「中津唐揚げ」は日々の食卓に、おやつ代わりに、
身近な食べ物として長く親しまれてきました。
各専門店それぞれのこだわりが詰まった唐揚げは、
食べると思わず笑顔がこぼれ、元気が出る中津ならでは味。
中津の人々の歴史が詰まったソウルフードです。
そんな「中津唐揚げ」を、もっと多くの人に知ってもらいたい。
長年親しまれてきたこの味を、全国の食卓にお届けしたい。
たくさん食べて、たくさん笑って、たくさん幸せになってもらいたい。
KARATTOが創業者から受け継ぐ「人を想う」温かい心。
私たちがつくる唐揚げで、たくさんの人を幸せにしたい。
そんな想いで、私たちは日々全力で唐揚げづくりに取り組んでいます。
卸売からはじまった歴史
唐揚げの聖地・中津で
鶏肉卸売に関わり60年余
自宅の庭で鶏2羽の飼育からスタートし、
今では1,200件以上の飲食店さまにお取引いただいています。
老舗だからこその歴史・信頼・ネットワークを活かし、
様々な分野で事業を展開しています。
- 1958年
- 創業者・桝田象二郎が、鶏肉卸売として大分県中津市の自宅で創業。
- 1960年代中頃
- 日本ではまだ広く普及していなかったブロイラーの取扱をはじめる。
- ●●●年
- 中津市にて現工場を建設
- 2006年
- 福岡・博多に地域ブランド和牛精肉店「株式会社 正の屋」を設立
- 2007年
- 「中津唐揚げのタレ」の自社開発をはじめる。
- 2010年
- 大阪・難波に系列鶏肉卸売会社「株式会社 南鳥」を設立
- 2022年
- 「中津唐揚げ KARATTO」設立

中津の唐揚げ文化について
中津で生まれ育ち
中津の暮らしに溶け込んだ
ソウルフード
中津唐揚げは、大分県中津市発祥の唐揚げです。専門店による50程度のブランドがあり、それぞれに素材や調味料や配合にこだわりがあり、各専門店にファンがつくほどの人気があります。中津では1960年代頃から専門店ができて長く定着していますが、2009年頃から東京などの都心部のメディアからの注目度が高まり、唐揚げブームに火がつきました。中津は「唐揚げの聖地」と呼ばれ、今では全国区の知名度を誇ります。
味は各専門店によって様々ですが、一般的な唐揚げと比較すると、生姜やにんにくの風味が強いパンチのある味付けであることがほとんどです。食べ応えのある大振りの鶏肉をタレを漬け込み、薄めの衣をパリッとした食感になるように揚げ、中はジューシーに仕上げるのが特徴です。
発祥には諸説ありますが、一説には、漁師が仕事の合間に手軽に食べられる料理として流行したとされています。食事としてしっかり食べるのはもちろん、おやつのようにさっとつまむような食べ方も昔からされており、生活に密着した中津のソウルフードと言えるでしょう。